
「歯の矯正中って、クリーニングに行った方がいいのかな?」
「普段ちゃんと歯磨きしてるし、行かなくても大丈夫じゃない?」
そう思っていらっしゃる方も少なくありません。
でも実は、矯正治療中こそ歯科でのクリーニングがとても大切なのです。
この記事では、三重県四日市市の歯医者「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」が、矯正歯科を専門とする総合歯科クリニックの立場から、矯正治療中にクリーニングを行う理由やメリット、頻度、当院のサポート体制について丁寧にご紹介します。
矯正治療を成功させるためにも、ぜひ参考になさってくださいね。
目次
矯正治療中に歯科クリーニングを受けるべき理由とは?
矯正治療中は、装置の種類にかかわらず、歯磨きをしっかりする必要があります。
特にワイヤー矯正ではブラケットやワイヤー周辺に歯垢がたまりやすい特徴があります。
マウスピース矯正の場合は装置を外して歯磨きができるので、歯を磨きやすいのは大きなメリットですが、装着前後にしっかりと歯を磨かないと汚れが残ったままになりますので注意が必要です。
歯磨きが不十分になった結果……
▪虫歯や歯周病のリスクが高まる
▪歯ぐきが腫れて治療の調整ができなくなる
▪口臭が気になってしまう
などのトラブルが起きやすくなるのです。
特に裏側矯正(舌側矯正)の場合、歯の裏側は見えにくく磨きにくいため、気づかないうちに汚れや着色が進行していることもあります。
そのため、歯科医院で定期的にプロフェッショナル・クリーニングを受けて、日常の歯磨きだけでは取り除けない歯石やバイオフィルム(細菌の膜)を、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具でしっかり落としてもらうことが重要です。
矯正歯科クリニックでクリーニングを受けるメリット
治療中に定期的なクリーニングを受けることには、たくさんのメリットがあります。
装置の周囲は汚れが残りやすいため、専門的にクリーニングすることで健康な歯ぐきを維持できます。
▪治療の進行をスムーズに保てる
歯ぐきが炎症を起こしていると矯正装置の調整ができず、治療が遅れてしまうことも。
定期的に清潔に保つことで、予定通りの治療が進められます。
▪気持ちも前向きに
「きれいになってうれしい」「口の中がスッキリした」と、患者さまからお声をいただくことも。
定期的なクリーニングが治療へのモチベーション維持にもつながるのです。
治療中のクリーニングはどのくらいの頻度で受ければいい?
通常は3ヶ月~半年なのに対し、矯正治療中であれば目安としては一般的には1〜2ヶ月に1回程度が適しています。
クリーニングの頻度は、お一人お一人のお口の状態や、歯科医院の方針によっても異なりますので、かかりつけ医に相談しましょう。
装置の状態や患者さまの歯磨き習慣により、適切な頻度は異なります。
こまめにチェックとケアを行うことで、虫歯・歯周病のリスクを下げることができます。
特にワイヤー矯正では、歯ブラシが届きにくい箇所に汚れが残りがちですし、マウスピース矯正ではマウスピースの外し忘れや洗浄不足がトラブルの原因になることもあるのです。
「毎回の通院時に軽く見てもらえるのかな?」と想像しているかもしれませんが、定期的にクリーニングのために通院し、歯石や着色をしっかり除去する“プロのケア”が必要不可欠なのです。
歯科矯正中のクリーニングはどんなことを行う?
当院のクリーニングは、単なる歯の掃除ではありません。
矯正中の口腔内の状態をしっかり把握し、患者さまお一人おひとりに合わせた診療と指導を大切にしています。
歯ぐきの腫れや磨き残し、装置まわりの汚れをチェック。
必要に応じて、歯科医師による診察や唾液検査も行います。
▪専用の器具によるクリーニング
マウスピースやワイヤー矯正それぞれに応じた方法で、歯垢や歯石、着色をやさしく除去していきます。
▪フッ素塗布と歯磨き指導
再石灰化を促し、虫歯リスクを下げるためのフッ素塗布を実施。
矯正装置のタイプに応じた歯ブラシや器具の使い方もお伝えします。
CAMBRAと唾液検査で「予防」を可視化
当院では、科学的根拠に基づいた予防ケアを導入しています。
その柱となるのが、唾液検査とCAMBRA(キャンブラ)システムです。
▪唾液検査でリスクを数値化
むし歯菌の量、唾液の性質、酸を中和する力などを測定。
「なぜ虫歯になりやすいのか」「どの対策が有効か」を明確にすることができます。
▪CAMBRA(キャムブラ)とは?
アメリカ発の予防歯科理論で、“Caries Management by Risk Assessment”の略称です。
リスク評価に基づき、その人に合った予防と治療の方針を立てることができます。
患者さまによっては、
・フッ素の使用
・生活習慣の見直し
・再石灰化を促す製品の活用
などが有効と判断されることもあります。
当院は、予防を感覚ではなくデータとロジックに基づいて効果的に取り組む予防歯科を実践している歯科クリニックです。
当院のむし歯予防:予防歯科治療~一人ひとりに合った歯科治療プランをご提案いたします。~ >
当院の設備と予防歯科への取り組み
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院では、予防を土台に据えた矯正治療を大切にしています。
肉眼では見えない汚れも確認できる高倍率顕微鏡を使用し、隅々までのクリーニングと正確な診断を行います。
▪矯正中のメンテナンスも安心
定期的なケアを推奨し、 口腔環境の悪化を防ぎながらスムーズな治療進行をサポートしています。
▪先進設備で患者さんの負担を軽減
iTero Element 5Dによる歯型スキャンや、 CT・レントゲン・インビザライン認定医による矯正計画など、 精密な検査と快適な治療環境を整えています。
当院のむし歯予防:予防歯科治療~一人ひとりに合った歯科治療プランをご提案いたします。~ >
アーカイブ紹介:投稿された関連コラムもチェック
当院の公式ブログには、矯正中のケアや予防に関する記事が多数掲載されています。
過去の投稿はアーカイブページから閲覧できますので、ぜひ参考になさってください。
成人矯正のページ:「iTero element 5D」を使用するメリットはこちら >
まとめ|相談してみませんか?矯正中の不安や悩みに寄り添います
「矯正中に虫歯になったらどうしよう…」
そんな不安がある方は、ぜひ当院の無料相談をご利用ください。
矯正歯科専門医が、お一人おひとりの悩みに丁寧にお応えします。
矯正治療中のクリーニングは、治療の成功と、虫歯・歯周病のリスク軽減に欠かせないステップです。
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院では、CAMBRA・唾液検査・マイクロスコープなどを活用し、
患者さまにとってわかりやすく、効果的な予防歯科を提供しています。
予防の力で、矯正をもっと心地よく、もっと健やかに。
気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。